AIに職を奪われるの?|エンジニアとして本気で考えてみた

エンジニア初心者

「AIに仕事が奪われるんじゃないか?」

最近、周囲でもよく聞くようになったこの不安。
ChatGPTや画像生成AI、コード補完ツールなどが爆速で進化している今、ふとしたときに自分自身も思う。
「このままじゃ、エンジニアって要らなくなるんじゃ…?」

実際、プログラミングを自動生成するAIはもう存在していて、簡単なWebサイトやスクリプトなら、AIに指示するだけで作れてしまう。
「これ、もう自分いらなくない?」って思ったこと、正直ある。

でも、現場で働いていると、単純な置き換えでは済まない現実も見えてくる。


■ AIはすごい。でも、“そのままじゃ使えない”ことが多い

AIが提案してくれるコードは、たしかに便利。
でもそれを**「現場で本当に動かせる形に落とし込む」のは人間の仕事だ。
要件の背景、業務フロー、既存システムとの整合性、ユーザー体験、納期や制約——
そういう
“文脈”を読み解く力**は、まだ人間の強みだと思う。

つまり、AIは道具。
使う側に「目的」と「判断軸」がないと、どんなに優秀なツールもただの出力装置にすぎない。


■ 職を奪われるかどうかは、「どう向き合うか」次第

たしかに、「ルール通りに手を動かすだけの作業」は、どんどん自動化されていくだろう。
でも逆に言えば、**「創造する側」「選択する側」「問題を定義する側」**に回れば、AIに仕事を“奪われる”どころか、“活用する側”になれる。

だから僕は、AIを「脅威」じゃなく、「仲間」として見るようにしている。
コーディング補助、デバッグ支援、資料作成、アイデア出し……
うまく使えば、自分の仕事を加速させてくれる存在になる。


■ 大事なのは、「変化を怖がらないマインド」

これまでも、社会は何度も「自動化」によって職種が変化してきた。
電卓が出たとき、手計算の職業は減ったけど、新しい職業も生まれた
今回も同じだと思う。
AIによって「なくなる仕事」もあれば、「生まれる仕事」もある。

結局のところ、**大事なのは「奪われるかどうか」ではなく「どう変化に対応するか」**だ。


まとめ|AIに職を奪われる未来は、避けられない。でも…

たしかに、AIによって仕事の一部はなくなるかもしれない。
でも、それを怖がって動けなくなるよりも、変化を受け入れて、味方につける方が前向きだ。

エンジニアという仕事も、形は変わっていくだろう。
でも、“問題を解決する人”がいなくなることはない。

AIと一緒に進化できる人が、次の時代を生き残る。
僕は、そう信じている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました