「エンジニアって資格が必要なの?」
これ、未経験からIT業界を目指したときに真っ先に気になったことだった。
世の中にはITパスポート、基本情報技術者、応用情報、LPIC、AWS認定、Java Silver/Goldなど、いろんな資格がある。
でも、実際に現場で働いてみて思ったのは──「資格=即戦力」ではない。
■ 現場で求められるのは“実務力”
これは本当に痛感した。
どれだけ資格を持っていても、「実装ができない」「設計の意図が読み取れない」「Gitが使えない」となると、現場では通用しない。
逆に、資格がなくてもコツコツ独学して、自分でアプリを作ってきた人は確実に強い。
つまり、現場で評価されるのは「何ができるか」。
資格は「知ってる証明」だけど、「できる証明」にはならない。
■ それでも、資格を取ってよかった理由
じゃあ、資格はまったく意味がないかというと、そんなことはない。
自分が基本情報技術者試験に合格したとき、得られたものは以下のような“副産物”だった。
- 広くITの基礎を整理できた
- 技術用語の理解が早くなった
- 社内での評価や信頼感が上がった
- 転職や案件の選択肢が広がった
特に未経験や初学者の場合は、「自分が基礎を学んだ証」として信用を得やすくなる武器になる。
■ 資格が“あると強い”場面
- 未経験からIT業界に入りたいとき
- 転職時に書類選考を突破したいとき
- 新卒・第二新卒でアピール材料が少ないとき
- インフラ・セキュリティ・クラウド系の専門職を目指すとき
資格はあくまで入口を開くカード。
現場に入ったら、それをどう活かして動けるかが大事。
■ 「資格を取ること」より「何のために取るか」が大事
資格は、取って終わりじゃない。
取る過程で何を学び、どう使うかで、その価値は変わる。
「資格を取ったのに仕事に役立たない」と嘆く人もいるけど、それは目的が“合格”になってしまっていたからかもしれない。
結論|資格は「必要かどうか」より「活かせるかどうか」
エンジニアにとって資格は「必須」ではない。
でも、「持っていて損はないし、武器になる場面は確実にある」。
だからこそ、目的とタイミングを見極めて、“今の自分に必要な知識”を取りに行く手段として使うのがベストだと思っている。
資格より大事なのは、“学び続ける姿勢”と“実務に応用する力”。
それがある人こそ、どんな時代でも生き残れるエンジニアになれるはずだ。
コメント