「エンジニアって、結局なんなん?」
自分が未経験からこの業界に飛び込んで、実際に働く中で何度も考えてきたこと。
技術者?コードを書く人?システムを作る人?
ネットや求人票ではいろんな定義があるけど、正解はひとつじゃないと思う。
プログラミングスクールに通っていた頃は、「エンジニア=コードを書く仕事」だと思っていた。
でも、いざ現場に出てみると、コードを書くのは仕事の一部でしかないことに気づいた。
設計を読む。
資料を整理する。
レビューを受ける。
エラーの原因を探す。
チームで会話する。
お客様の要望を理解する。
納期に間に合わせる。
やっていることは、思った以上に「人と関わる仕事」だった。
最初は、コーディングだけに集中していればいいと思っていた。
でも、仕様の意図が分からないと何も作れないし、設計書を読めなければ次の工程に進めない。
レビューで指摘を受けて、ようやく「自分の書いたコードは“独りよがり”だった」と気づくことも多かった。
つまり、エンジニアって――
**「問題を見つけて、解決する人」**なんだと思う。
それがコードであれ、設計であれ、ドキュメントであれ、
“手段”はなんでもよくて、本質は「問題解決」。
そしてその手段として、プログラミングや設計、インフラ構築、テストなどがあるだけ。
だから、エンジニアには「答えを見つけ出そうとする力」や「分からないことを調べる力」がめちゃくちゃ大事。
逆に言えば、それさえあれば、最初は何も分からなくても、あとからでも追いつける世界だと思う。
「正解がない世界だからこそ、自分の頭で考え続けるしかない」
それが面白いし、時にはしんどいけど、それがこの仕事の魅力だと思ってる。
結局、エンジニアってなんなん?
人によって違う。
だけど、少なくとも僕にとってエンジニアは、
- 自分で考え、手を動かし、形にする人
- 困っている人の“なにか”を、技術で助ける人
- 常に学び、変化し続けることが求められる人
そんな存在だ。
これからも「エンジニアってなんなん?」という問いに、毎日の仕事を通じて少しずつ答えを見つけていくんだと思う。
コメント