また次の案件に向けて|一区切りから始まる新しい挑戦

エンジニア初心者

ひとつの案件が終わると、達成感と同時に疲労感もどっと押し寄せる。
レビューの指摘に悩んだり、仕様変更に振り回されたり、深夜まで調整した日もあった。
でも、そのすべてが「経験」として残っている。案件はゴールではなく、次へのスタート地点だと実感する。


■ 振り返りの時間を持つ

案件が終わった直後は、どうしても「次はもっと頑張ろう」と前のめりになりがちだ。
けれど、一度立ち止まって振り返ることが大切だと思う。
どんな課題があったのか、チームとしてどう改善できるのか、自分のスキルは何が伸びて何が足りなかったのか。
反省と気づきを整理することで、次の案件では同じ失敗を繰り返さずに済む。


■ 学びを習慣化する

実務で学んだことは、放っておくとすぐに忘れてしまう。
だから、業務外での学習をどう積み重ねるかが重要になる。
資格の勉強、技術書の読書、コードのリファクタリング練習…。
案件の忙しさを理由に学びを止めないよう、日々コツコツ続けていきたい。


■ 次の案件に必要なのは「柔軟さ」

案件が変われば、求められるスキルも進め方も違う。
ウォーターフォールの詳細設計かもしれないし、アジャイルのスピード感ある開発かもしれない。
一番必要なのは「柔軟さ」だ。自分のやり方に固執せず、案件に合わせて変化できること。
それが経験を積むごとに、エンジニアとしての幅を広げてくれるはずだ。


■ 自分の成長を信じる

正直、不安がないわけじゃない。
「またうまくやれるだろうか」「チームに迷惑をかけないだろうか」と考える夜もある。
でも、前の案件をやり切った事実は確かに残っている。
あの時もできたのだから、次もきっとできる。
そうやって一歩ずつ積み重ねていくことが、自分のキャリアをつくっていくのだと思う。


まとめ

案件は終わるたびに新しい課題をくれる。
だからこそ、常に「次に向けて」準備をしておくことが大切だ。
焦らず、一歩ずつ。振り返り、学び、柔軟に取り組みながら、また次の案件に挑んでいきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました